企業情報
社名 | 株式会社 魁半導体 SAKIGAKE-Semiconductor Co., Ltd. |
---|---|
所在地 | 本社 〒600-8897 京都市下京区西七条御前田町50番地 SAKIGAKEビル TEL:075-204-9589 FAX:050-3488-5883 西院事業所 〒615-0052 京都府京都市右京区西院清水町164番地1 TEL:075-205-3206 FAX:050-3488-5883 |
代表取締役 | 田口 貢士 一般社団法人青少年進路支援協会 理事 日本知的資産経営学会 理事 (https://www.jicma-jiam.com/) 株式会社チェッカーズ 代表取締役 (https://checkers.co.jp) |
設立 | 2002年9月4日 |
資本金 | 1000万円 |
取引銀行 | 三菱UFJ銀行 京都中央支店 / 京都銀行 下鴨支店 |
事業内容 | 液体ソースを用いた堆積装置、表面改質装置等を含むプラズマを用いた各種半導体製造装置の開発、および製造販売委託研究による半導体製造装置の開発および製造販売、堆積代行、エッチング代行、各種材料、加工品の販売。 |
事業領域 | 魁半導体のプラズマ技術は半導体・電子部品をはじめ様々な業界で活用され、更に領域が広がっています。 |
研究開発 | 幅広いネットワークを駆使し 課題解決に挑みます。 プラズマ技術は一流の名脇役。我々は、その様に考えております。 プラズマ技術単体で成せる事よりも、ご活用頂く事で新たな技術の創出や、クオリティーの向上に役立つなど、補助(脇役)技術として活用されている事が非常に多いのは紛れもない事実です。 決して主役では無いもののプラズマが【キーテクノロジー】と言われる所以は、そのためです。 魁半導体は、この技術を軸に幅広いネットワークや多くの知見(情報)を駆使し、研究開発から生産現場に至るまで、産業の発展に大きく貢献いたします。 |
製造・品質 |
設計
プラズマの性能はもちろんのこと、操作性やコストなど総合的に考慮し設計しています。特注品はお客様との打合せをもとに、最適な設計を行います。
部材調達
複数の仕入先から得意とする部材毎に性能・納期・コストのバランスを考慮し調達しています。各部材の仕様についても細部まで確認しています。
組立
製造マニュアルを都度確認し、正確で且つ短期間での組み立てを行います。
検査
部材受入時から組立の各段階において、随時検査を実施しています。出荷直前は製造部門だけでなく別部門の人員による検査を実施しています。 品質方針 1.基本理念当社は、プラズマ技術を通した社会貢献を第一に会社経営を目指しています。 お客様の思いと社員の思いを大切にし、常に新しい技術を提供することで豊かで安 全な生活しやすい社会づくりに貢献します。 当社を取り巻く環境は大きく変化し、社会が求める技術も多様化しています。 当社はプラズマ技術のパイオニアとして日々技術磨き、新しい価値を作り、 世界中の研究開発に役立つ企業として挑戦を続けてまいります。 2.品質方針 ・この品質方針を達成するために品質目標を定め、その達成を図る活動を行います。 ・顧客満足の向上を目指し、要求事項への適合及び品質マネジメントシステムの有 効性の継続的な改善を行います。 ・当社の従業員全員は品質管理についての各役割及び責任を自覚し、これを共に実 行するものとします。 ・この品質方針は、当社のウェブサイトを通して外部に公開いたします。
品質マネジメントシステム 株式会社魁半導体 西院事業所は 2023 年 12 月に品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001:2015 の認証を取得いたしました。徹底した品質管理のもと、更なる高品質な製品・サービスをご提供できる体制・継続的な運用・改善に努め、お客様から信頼される企業を目指します。 ■認証登録概要 登録組織: 株式会社魁半導体 西院事業所 適用規格: ISO9001:2015 認証登録範囲: 堆積装置、半導体製造装置の設計、製造及び受託処理 認証登録番号 :GIJP-1198-QC 認証日: 2023 年 12 月 29 日 |
沿革
-
京都工芸繊維大学発ベンチャーとして学内で創業
-
中小企業庁「ものづくり認定企業」に認定
-
株式会社 魁半導体に商号変更
-
中小企業庁「ものづくり認定企業」に認定
-
・近畿経済産業局 関西フロントランナー大賞2010受賞(粉体プラズマ処理技術)
・2010KANSAIモノ作り元気企業100社に選定
・京都府「知恵の経営」実践モデル企業に認証 -
・京都府中小企業優秀技術賞受賞(粉体プラズマ処理技術)
・事業拡大にともない本社を京都市下京区西七条御前田町に移転 -
・日刊工業新聞社「中小企業優秀新技術・新製品賞」優良賞、産学官連携特別賞受賞
(大面積大気圧プラズマ装置SKIp-CBL300)
・日刊工業新聞社「中小企業優秀新技術・新製品賞」(世界初の液体電極を用いた粉体処理技術)奨励賞受賞
・文部科学省平成24年度科学技術分野の「文部科学大臣表彰創意工夫功労賞」受賞
・近畿経済産業局「関西ものづくり新撰」認定(大気圧紛体プラズマ処理装置「PPU‐800」)
・京都府中小企業応援条例に基づく「元気印認定制度」に認定 -
近畿経済産業局「関西ものづくり新撰」認定(回転式真空プラズマ装置「YHS-DΦS」)
-
・中小企業庁「新連携連携事業計画」認定
(粉体や細かい部品を効率的に一括表面処理できるプラズマ処理装置の事業化)
・新価値創造展「ベストH!NT賞」受賞 -
日刊工業新聞社「“超”ものづくり部品大賞」(ガス供給不要誘電体バリア放電電極)電気・電子部品賞受賞
-
・「関西ものづくり新撰」認定(流動層式大気圧プラズマ粉体処理装置「LLPP」)
・「京都モデル」ワーク・ライフバランス認定企業 -
・令和2年度京都市輝く地域企業表彰 地域企業輝き賞 受賞
・京(きょう)から取り組む健康事業所宣言 認定
・経済産業省「令和3年度 事業継続力強化計画」認定(BCP認定) -
・経済産業省「健康経営優良法人 2022」 認定
・日刊工業新聞社「2022年 “超”ものづくり部品大賞」健康福祉・バイオ・医療機器部品賞 受賞
(PE-MBF法による自己組織化単分子表面改質装置 SAMyシリーズ)
・令和4年度「京都スマートプロダクト」認定
(環境負荷を低減しつつ化粧品等液滴の切れを向上させる装置「SAMyシリーズ」) -
・経済産業省「健康経営優良法人 2023」 認定
・令和4年度京都市輝く地域企業表彰 地域企業輝き賞 受賞
・「関西ものづくり新撰2023」認定(溶媒消費を削減した乾式プロセスによるプラズマ効果の永続化)
・「第3回 知恵-1グランプリ チャレンジ部門」優秀賞受賞
(正確な液体供給による医療や工業から生活に至るまでの抜本改革)
・日刊工業新聞社「2023年 “超”ものづくり部品大賞」日本力(にっぽんぶらんど)賞 受賞
(革新的な液切れ向上技術)
・「第58回機械振興賞」中小企業庁長官賞 受賞
(プラズマによる自己組織化単分子表面改質技術と装置の開発)
・ISO9001:2015 取得 ※西院事業所限定
・Global MIKE Award Winners (2023)受賞 -
・経済産業省「健康経営優良法人 2024」 認定
philosophy
採用情報
心やさしき チャレンジャー
社是
とにかくやってみる
起業の主意:頑張る人が頑張れる場所の創出
経営理念・社是・起業の主意を制定した意味 社歴の浅いわが社は先進性の高い取組によって、他社との差別化を図り、市場競争における優位性を担保する。 先進性の高い取組を行うには、失敗を恐れず挑戦し続ける必要がある。しかしながら、市場競争を逸脱する倫理の範囲を超えた行為を犯すのは、社会の公器と言われる会社組織にはあってはならないことである。 よって、わが社の経営理念・社是は、社会を始めとする関係各所・社・国との融和のもと、新しい挑戦を続けることを意図し掲げた。 また、挑戦し続けるに相応しい風土を作り上げたいとの想いで起業した事から、起業主意を「頑張る人が頑張れる場所の創出」とした。
指針
-
期待を超える
相手の立場に立ち、最後まで傾聴して見えないニーズをとらえる。相手にとって価値あることを提供する。相手の満足が得られるまでアイディアを提供し続ける。
-
チームワークを重視
誠意をもって支えあい、お互いの成長を加速させる。組織の枠を超えたネットワークづくりにより、企業規模以上の価値を創造する。
-
人間力を磨く
謙虚な気持ちで常に相手から何かを学ぼうという心構えでいる。感謝の気持ちを言葉と行動で示す。つねにポジティブ思考で仕事を楽しむ。
ごあいさつ
プラズマ技術を通した
社会貢献を第一に会社経営を目指して
株式会社魁半導体は、京都工芸繊維大学大学院でのプラズマ研究の成果をもとに創業した大学発ベンチャー企業です。
大学卒業後に一旦は企業で技術者として働いていた私は、もっと自分の技術を磨き極めたいとの思いから大学院へ進み、研究を通して自分自身の力でプラズマ技術の可能性を社会に広めようと2002年に創業しました。
魁半導体はプラズマ技術を通した社会貢献を第一に会社経営を目指しています。お客様の思いと社員の思いを大切にし、常に新しい技術を提供することで豊かで安全な生活しやすい社会づくりに貢献します。当社を取り巻く環境は大きく変化し、社会が求める技術も多様化しています。魁半導体はプラズマ技術のパイオニアとして日々技術磨き、新しい価値を作り、世界中の研究開発に役立つ企業として挑戦を続けてまいります。
代表取締役 田口 貢士